小さなお子様によく見られる「指しゃぶり」。安心したいときや眠たいときに自然に指を口に入れている姿は、成長過程でよくある行動のひとつです。
「でも、このまま続けても大丈夫なのかな?」と心配になる親御さんも多いのではないでしょうか。今回は、指しゃぶりが歯やお口の成長に与える影響と、やめるタイミングについてご紹介します。
● 乳児期の指しゃぶりは自然な動作
乳児期の指しゃぶりは、お口や舌を使って学習する大切な動作のひとつです。多くの場合、成長とともに自然に減っていき、3歳ごろまでに落ち着いてくるケースがほとんどです。無理にやめさせる必要はなく、成長のひとつとして見守ってあげて大丈夫です。
● 4歳以降も続くと歯並びに影響することも
4歳を過ぎても指しゃぶりが習慣として続くと、歯や顎の発育に影響することがあります。
・前歯が前に出て「出っ歯」になりやすくなる
・前歯の噛み合わせに隙間ができ、奥歯だけで噛むようになる
・顎の骨の成長が偏る
このように歯並びや噛み合わせに問題が出る可能性があるため、注意が必要です。
● 指しゃぶり卒業へつながるヒント
指しゃぶりは「叱ってやめさせる」よりも、少しずつ意識をそらす工夫が効果的です。
「絵本を読む」「手を使う遊びを取り入れる」など、楽しいことに夢中になることで自然に減っていくことがあります。親御さんが焦らず、肯定的に声かけをすることが大切です。
● 気になる場合は小児歯科へご相談を
「まだやめられないけど大丈夫?」「歯並びに影響していないか心配…」そんなときは、小児歯科でのチェックがおすすめです。
当院では、お子様の成長に合わせた診察を行い、指しゃぶりによる影響や対策についてもアドバイスしています。
指しゃぶりは多くの子に見られる自然な行動ですが、続く期間によっては歯並びや噛み合わせに関わってきます。気になることがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。


 
         
            



 


