ブログ

2021.11.01更新

公園の落ち葉が赤や黄、オレンジへと姿を変え、お散歩が一段と楽しい季節になりましたねleaf
昼夜の寒暖の差もだんだんと大きくなり、少しずつ冬の訪れを感じていますnico

 

syoni

 

●お口と身体の健康

1歳半検診をキッカケに歯科医院にお越しになるお子様が多いですが、実は生まれてからの授乳の仕方や離乳食の知識など、正しい摂食方法の獲得を通じて正常な口腔機能、呼吸方法の獲得、そして健やかな顎顔面の成長→健やかな身体の成長へと繋がっていきますglitter
この大事な乳幼児の時期に、当院の管理栄養士は食育のプロとしてお子様の健やかな成長をサポートしておりますnico
また、乳幼児のプロでバリバリ現役ママの保育士も、お子様や保護者様が快適に歯科医院に通院できる環境もサポートしておりますので、安心してご来院いただけたらと思いますheart3


●離乳食と歯がはえる時期について

flower2離乳食初期(5〜6ヶ月頃)

まだ歯は生えていないことが多いですが、早い子は下のAが生え始めている場合もあります。

 

flower2離乳食中期(7〜8ヶ月頃)
生後7〜8ヶ月頃に下のAが生えます。

 

flower2離乳食後期(9〜11ヶ月頃)
10ヶ月頃に、上のAが生えて、11ヶ月頃に上のBが生えます。

 

flower2離乳完了期(1〜1歳6ヶ月)

1歳頃、上下AB(合計8本)が生えそろいます。

 

flower2幼児食前期(1歳半〜2歳)

1歳半前後にDが生えて、その後Cが生えます。

 

flower22歳〜3歳にかけて

Eまで生えそろいます。

 

flower2幼児食後期(3〜5歳)

乳歯が全部そろい、食べ方が大人に近づいてきます。
個人差はありますが、こちらが一般的な目安になります。

 

●早くから硬いものを食べてはいけないのはなぜ?
まだ前歯だけしか生えていないのに早期に硬めのものを与えてしまうと、前歯で上下に噛む動きばかりが主になってしまい、奥歯で食べ物をすり潰す動きが苦手になり奥歯を上手く使えなくなってしまいますnamida
すると将来的に、虫歯や歯周病になりやすく、噛み合わせにもトラブルが起きやすくなってしまうのです。また、奥歯は食べ物をしっかり噛んですり潰す形状をしていますが、前歯は小さいため、前歯だけで食べ物を噛み潰すのは大変です汗
奥歯がまだ生えてない時期に前歯だけで頑張って食事をすると、だんだん噛む力が強くなり、それにより奥歯が生えにくくなりやすいのです。
その結果、噛み合わせが深くなり、将来的にトラブルが出やすくなってしまいますshun
なるべく奥歯をしっかり生やして、かつしっかりすり潰す動きを習得させるためにも、奥歯が生える時期まではなるべく軟らかめのものを与えるように気をつけましょうglitter


●当院のサポート体制
当院では、お子様のお口と身体の発育をしっかりサポートできる体制を整えていますstar
お口の成長と身体の成長にはとても密接な関係があり、管理栄養士がその架け橋となるべく、大活躍しております!!
授乳の仕方や離乳食の食べさせ方により、顎の骨格や歯並びに関係してきます。
かむかむプロでは一人一人にあった離乳食の食べさせ方をアドバイスしていますnico
また、乳歯のDが生えてくるまでは月に1回来院してもらっています。

他にもCAMBRAでの栄養指導や、幼児や学童期の好き嫌いの相談を随時お受けしています!
お子さんの状態が気になる方や何か不安なことがあるという方は、お気軽にご相談していただけたらと思いますnote2

投稿者: 藤田歯科豊中ステーションクリニック

2021.09.10更新

いつの間にか、セミの声がコオロギの声に変わり、季節はどんどんと秋に近づいてきましたねgya
暑さもようやく一段落しましたが、子どもは身体の調節機能が未熟なため、気温の変化によって体が冷えたり熱がこもったりしてしまいます汗
大人が気づき、こまめに調整してあげることが大切ですglitter3

1

当院には、子供の歯の健康を守るために、0歳から親子で始める虫歯予防をテーマとした「かむかむクラブ」というクラブがございます!
入会特典も多数あり、その中の一つにガチャガチャがありますihi来てくれる子どもたちに少しでも楽しんでもらえたらな~という思いもあり、景品も多数ご用意しています!star

実際に、ガチャガチャを目的に頑張ってくれる子どもたち、ガチャガチャができるのが楽しみという気持ちの方が強くて"歯医者さんは怖い"というイメージを払拭してくれた子どもたちも大勢いますflower

かむかむクラブのガチャガチャはディズニーキャラクターや鬼滅の刃、ポケモンなど子どもたちに人気の景品がたくさんありますheart3
毎回喜んで貰えるように、景品のバージョンを色々変えて揃えています!好きなキャラクターの景品が当たって喜んでいる姿を見ていると、こっちも嬉しい気分になりますihi
くじでの景品になってから診療室に入るときに子どもさんの目に入るので、それを楽しみに診療を頑張ってくれているように感じますnote2
「かむかむクラブ」についての概要が気になる方は、是非一度、当院にお越しくださいflower2

 

かむかむクラブでもお伝えしている「噛む」ことの大切さについてお話ししますnico
食べ物をよく噛んで食べて「噛む力」がつくと唾液量が増加し、口腔内免疫力が高まることでむし歯予防にもつながり、脳や言葉の発達、体力の向上などへも良い影響があると言われています!glitter

子どもの発達に比べて食材が柔らかすぎると、流しこむように食べてしまうので、噛む力が育ちません汗発達段階に合わせて、適切なかたさの食材を与えましょうgya

 

〜健康な歯は「よく噛む」ことから〜
食べ物をよく噛んで「噛む力」をつけることで、健康な歯になり、食べ物を消化吸収しやすくするだけでなく、さまざまな体への効果が期待できます!

「よく噛む」ポイント
Point1heart急いで食べない
ゆっくり噛みしめて、味わいながら食べましょう!
食べ物によって噛みごたえは違いますが、特に噛みごたえのある食べ物は、ひと口30回を目安によく噛んで食べましょうnico

Point2heart飲み物で流し込まない
食べ物が口に入っている間は、ドリンクや汁物などの水分を摂らないようにしましょう!
飲み物で流し込むと、唾液の分泌量が低下し、食べ物の消化が上手く行われず、食べ物が十分細かくならないうちに胃に送られて消化に悪いからですen

「噛む」ことは健康的な体づくりにとって欠かせませんglitter
無理のないペースでたくさん子どもの噛む機会を作ってみてくださいnote2

投稿者: 藤田歯科豊中ステーションクリニック

2021.08.27更新

日中は暑い日もありますが、日が落ちるのも随分と早くなってきましたね!
季節の変わり目は体調を崩しやすいので、今一度お気をつけてお過ごしくださいnico

こどもフェスタ 

さて、当院では先日「こどもフェスタ’21」を開催させていただきましたflower
お越しくださった方々、本当にありがとうございました!gya

私たちも初めての取り組みで どうなるのかと正直不安もありましたが、
スタッフみんなで協力し、成功させたいという気持ちでそれぞれの役割をこなし準備していました!
初めてのイベント事だったのでどんな感じになるのか、想像しながらドキドキしていましたihi

 

診療の合間やミーティングで、パワーポイント作成、文章編集、当日の流れのデモンストレーションなどを行っており、とても大変でしたがその分スタッフ同士の仲も深まったと思います!

5月ごろからお口そだて教室のパワーポイントを栄養士2人で作り始め、

当日まで無事にできるのか心配でした汗

何度かミーティングで発表して、周りのスタッフから改善点を聞いて良いものになるよう改善しました。

とても大変でしたが、スタッフ同士も楽しんでできましたnote

 

今日はこどもフェスタでもご紹介しました「歯並びについて」です。

 

tooth歯並びが悪くなる原因は?

お子さまが無意識で行っている癖や生活習慣などが、歯並びに悪影響を与えていることがありますen

このような悪習癖ありませんか?

 

・指しゃぶり・おしゃぶり
指しゃぶりやおしゃぶりを長く続けていると、口を閉じても前歯が開いている開咬や前歯が出てしまう上顎前突、歯並びがでこぼこになる叢生(そうせい)になりやすいと言われています汗

 

・舌の癖
舌は本来、上顎におさまっていて歯には触れませんが、舌で前歯をグイッと押したり、口をぽかんと開けている時に舌が前歯の間から出ていたり、飲み込む時に舌を前に突き出したり、舌を噛んだりする癖を舌癖(ぜつへき)と言います。

舌癖があると、不正咬合や発音の異常が起こりやすくなりますnamida

 

・爪を噛む
爪を噛むと歯や歯茎に強い力が加わります。爪噛みを習慣的にしていると、前歯の先が変形したり、歯が少しずつ動き歯並びに影響することがありますgan

 

・唇を噛む・吸う
下唇を噛む癖があると、上の前歯が前に倒れ下の前歯が内側に倒れやすくなるので、いわゆる「出っ歯」の原因になります。

反対に上唇を噛む癖は、噛み合わせが反対になる「受け口」になることもun

 

・口呼吸
鼻呼吸がしにくい鼻や喉の病気などがあると、口呼吸が習慣となることがあります。

本来舌は上顎にくっついているのが正しい位置ですが、口呼吸をしやすくするために、舌を下顎につけるようになります。

下顎にくっついている状態が長く続くと、上顎の成長が不十分になり歯並びが悪くなることがありますuun

 

・頬杖
頬杖をつくと、顎や歯に力が加わります。

下顎に力が加わり続けることで顎が左右にずれて噛み合わせが悪くなることがありますgan

 

・片方だけで噛んで食べる
食事の時、片方の歯でばかり噛むことを偏咀嚼(へんそしゃく)といい、顎の歪みの原因となります。

顎が歪むことで歯並びや噛み合わせが悪くなり、顔や体が歪んだり、頭痛や肩こりの原因となることがありますshun

 

お子さまに悪習癖や好ましくない生活習慣がないか今一度しっかりとチェックしてみましょうglitter

投稿者: 藤田歯科豊中ステーションクリニック

2021.08.03更新

シャイニーキッズ フォルテ・アポロンさんに歯科検診にスタッフとともに訪問しました!

小児

2箇所合わせて約80名の可愛い園児さんheart3のお口をチェックさせていただきました!
園長先生が協力くださって、一人ひとり園長先生のお膝に寝転んでお口を頑張って開けてくれました!
泣いちゃったりするお子さんもいましたが、終わった後はみんな院長と仲良く「できタッチ」してくれましたhand

今年の健診ではなんと、ほぼ全園児さん虫歯ゼロgya!!

お口の衛生に対する意識が年々高くなってるんだなぁと感じました!
ただ一方で、乳歯の生え始めですでに不正咬合となっているお子さんも多く見られました。
今は生活スタイルや食生活の変化等の影響もあってお口の正しい育ち方ができずに顎が正しく成長しない方が多くいる傾向にあります。
現代人の約7〜8割に不正咬合が見られる という統計が出ていますが、今回の健診でも幼くして早くもその通りの結果になっていることに私自身驚きましたabon

当院ではお口の正しい発育を促すために、歯が生える前から管理栄養士が正しい摂食嚥下機能の獲得のために離乳食指導を行っております。
そして、永久歯が並ぶまでの継続管理のために、お子様かむかむクラブという医院システムを作っていて、定期的に口腔機能検査を行うことで、お口の機能をきちんと得れているかをチェックしております。

約0〜3歳頃までが特に虫歯菌が感染しやすい『感染の窓』といわれていますので、定期的な検診とお家でもホームケアがとても重要になってきます!
少しずつ歯が生え揃っていくうちに、甘いもののおいしさを知り、自己流で歯磨きをするようになってくると、「虫歯も一本くらいなら平気かな?」と意識が変わってしまうことがあります。 気づいたときには、子供の歯には穴が空き、歯科医院で泣きながら虫歯治療をすることになっているかもしれません。 大事なのは、正しい歯磨きの知識を持つことです。
しっかりポイントを絞った磨き方や習慣を知ることで、子供の虫歯を予防してあげましょうtooth

heartポイント1 正しい仕上げ磨き
口の中に物を入れられるのは、誰だって嫌なものです。子供にとっての、仕上げ磨きも同様です。
ですが、まだ十分に歯磨きができない子供には、仕上げ磨きをしてあげる必要があります。
朝夜2回の歯磨きを習慣にして、せめて夜だけは子供が嫌がっても仕上げ磨きをしてあげるようにしましょう♪
ポイントは、笑顔でいることです。親が、しっかり磨こうと必死になり、鬼の形相をしてしまうと子供はびっくりしてしまいます。 心を落ち着かせて、笑顔で歯をピカピカにすると気持ちが良いということを教えてあげてください。
虫歯になる乳歯の部位には、大きく分けて 「上の前歯部」「奥歯の溝」「奥歯と奥歯の間」 の3か所があります。 上の前歯部は、上唇小帯と呼ばれるヒダにブラシが当たると痛いため、歯ブラシを持つ手とは反対側の指で上唇小帯を押さえながら磨いてあげると良いでしょう。 食べものをすりつぶす役割を持つ奥歯は、噛む面の溝が複雑な形態になっています。奥歯の溝は、食べカスがつまりやすく、磨きが不十分だと虫歯になってしまうため、溝から汚れを掻き出すイメージで磨いてあげるようにしましょう。 奥歯と奥歯の間は、虫歯になりやすい部位ですが、歯ブラシだけでは汚れは落としきれません。デンタルフロスや糸式ようじのような補助器具を使って、確実に汚れを落とすように心がけましょう。

heartポイント2 規則正しい食生活
口の中にある「唾液」は、虫歯予防の大きな味方です。
私たちが食べものを口にするとき、口の中に生息している虫歯菌は糖分を栄養源に酸をつくり、歯を溶かします。これを脱灰といいます。唾液には溶かされた歯を修復する力(再石灰化)があります。 食事の回数が多いと、脱灰と再石灰化のバランスは崩れやすくなり、脱灰に傾くと歯に穴が開いてしまうことさえあります。 食事は1日3食にして、間食も時間を決めてダラダラと食べないことがポイントです! 食事の際には、飲み物にも注意を払いましょう。甘いジュース類はもちろん、スポーツドリンクや野菜ジュース、飲むヨーグルトなどにも糖分が含まれており、口の中は1回食事をとったのと同じ程度のダメージを受けてしまいます。水分補給は水かお茶にして、食事と間食は、時間を決めて取るようにしましょう。 また、よく噛むことで唾液量も増えますので、しっかりと咀嚼することも心がけるようにしましょう。

heartポイント3 歯科医院でのメンテナンス
毎日欠かさず仕上げ磨きをして、食生活に気をつけていても、子供に虫歯が出来てしまうのではないかと不安が残ることもありますよね。
そこでお勧めしたいのは、歯科医院でのメンテナンスです。
歯科医院では、普段だと見落としがちな磨き残しの部位や歯磨きのコツなどをプロの目線で教えてくれます。
定期的に歯科医院に行く習慣をつけておけば、いざというときに怖い思いをせずに済むかもしれません。
かかりつけのホームドクターを持ち、気になることや不安なことを相談できる場所を早めにつくれば、安心にもつながります♪
定期的なメンテナンスは、保護者の皆様にもおすすめです。子供の虫歯菌のほとんどが、親からの感染によるものです。遠回りのように見えて、まずは親が口腔内を清潔に保つことが、子供の虫歯予防になるのです。

なにかお困りのことがありましたら、お気軽にお声がけ下さいnico

投稿者: 藤田歯科豊中ステーションクリニック

2021.07.09更新

「もうすぐ子どもが生まれるけれども虫歯予防はどうしたらいいのでしょうか?」
「子どもが歯を磨かなくて困ってます!虫歯にならないように助けてほしい。」
「子どものかみ合わせは問題なく育っているだろうか?」

上記のようにお悩みのお母さん、お父さんも多いのではないでしょうか?
子どもは自分で歯磨きを上手にできませんので、磨き残しが多くなり、虫歯になりやすいです。

ご両親が仕上げ磨きをしようとしても、逃げてしまったり、嫌がったりで結局できない日もしばしば。
さらに子どもの歯は大人の永久歯よりも柔らかく、虫歯になりやすいと言われています。

 

また、近年は欧米型の食生活習慣で軟食の傾向から、口腔機能がしっかりと育たず、口腔の成長不足が現れやすくなっています。歯列不正は、現代人のなんと6割以上に上ると言われています。

小さい頃に口腔機能の異常をきたすと、上顎が成長せず、呼吸不全(口呼吸)など、全身の健康にも影響を及ぼす可能性があります。

 

そんな子どもの歯を虫歯から守るために、ぜひ当院での定期管理をお勧めします。

特に当院では乳幼児・学童の歯のケアを専門に行う「かむかむクラブ」というシステムがあります。

先述していた、口腔機能検査を定期的に行い、正しくお口の機能が育っているかも確認させていただいております。

詳しくは、スタッフまでお気軽にお尋ねくださいませ。

かむかむクラブチラシ

当院にてお子様の虫歯予防を全力でサポートします

投稿者: 藤田歯科豊中ステーションクリニック

2021.06.14更新

こどもフェスタを開催します!

午後の幼児・学童の部では、外部講師として
どうぶつ科学コミュニケーター 大渕希郷氏をお迎えして、どうぶつの歯の話をしていただきます!

こどもフェスタ1こどもフェスタ2

 

▼こどもフェスタ ’21 概要▼


●午前の部(乳児の部)

・10時30分~12時30分
おくち育て教室(離乳食教室)
当院での取り組み、診療についてのご案内

●午後の部(幼児・学童の部)
・14時30分~16時30分
①どうぶつの歯の話
どうぶつ科学コミュニケーター 大渕希郷氏

②歯ならび教室
悪習癖が歯並びに与える影響
当院での取り組み、診療についてのご案内

◎参加方法:現地希望(ごく少数)or Zoom
感染症対策の点から、現地(当院)でのご参加は抽選とさせて頂きます
画像に記載のメールアドレスまでご連絡ください


 こどもフェスタ3

ご応募お待ちしています!

投稿者: 藤田歯科豊中ステーションクリニック

2021.05.07更新

こんにちはflower2

先日は「こどもの日」でしたね!

自粛生活が続いているので、
ゴールデンウイークはご自宅で過ごされた方も多いのではないでしょうか?

ご自宅でケーキやスナック菓子を食べていると、
体にもお口の環境にもあまり良くありません。


お口の環境を整えるのに大事なのは「歯磨き習慣」です!


当院では、お子様向けの歯ブラシ、歯磨き粉、各種取り揃えておりますので
選び方や使い方など、お気軽にスタッフ・衛生士までお尋ねくださいませrabbit

歯ブラシ・歯磨き粉

投稿者: 藤田歯科豊中ステーションクリニック

2021.04.30更新

5月キャンペーンは、LINE登録者限定で「歯肉マッサージ」をおこないますcup

歯肉マッサージの効果 glitter


①唾液分泌促進
唾液には、食べ物を消化する、お口を守るなど大切な作用があります。
唾液をしっかり分泌することで、虫歯や歯周病予防、また口臭の予防改善も期待できますflower2

②リラクゼーション
歯肉マッサージをすることで、リラックス状態(副交感神経)のスイッチに切り替えます!
副交感神経が優位な状態とは・・・
血行が良くなりポカポカする、脈拍・呼吸が安定する、体温があがり免疫力UPnote

③美容効果
マッサージを続けて行うことによって、血行をよくし、老廃物を排出しやすく、栄養が運ばれやすいようになります。ほうれい線の改善にも効果ありheart

 

LINEの登録がまだの方、気になる方はお気軽にスタッフまでお声掛けください

投稿者: 藤田歯科豊中ステーションクリニック

2021.04.19更新

こんにちは。

大阪は3度目の緊急事態宣言が発令されるとの報道もありますが、
当院では、コロナ感染症対策として、キッズスペースのおもちゃを片付けていますbird

もちろんご用意はございますので、
もし使われたい場合には近くのスタッフにお声かけくださいねflower2

 キッズスペース

 

当院では、お子さま・お子さま連れの方に安心してお越しいただくために
キッズスペース、キッズプレイガード、
補助便座、ミルク用のお湯などをご用意しております!

子どもを子育て中のママドクターもおりますので
お子さまのお口の悩みはお気軽にご相談くださいませ*^^

投稿者: 藤田歯科豊中ステーションクリニック

2021.04.16更新

flower当院に通院下さる患者様へflower

平素は藤田歯科 豊中ステーションクリニックにご来院頂きありがとうございます。

院長の藤田です。

現在、大阪府下にて、まん延防止等重点措置の適用されております。
ただ、新規感染者数が増加し続けている現状において、
通院なさる患者様および当院勤務スタッフに安心した環境を提供する為に、当院勤務スタッフ全員に対して、新型コロナ抗原検査を定期的に行う事といたしました。

スタッフコロナ抗原検査風景

先日、全員に対して行ったところ、陽性反応は確認されませんでした。ni
今後も、月2回の定期検査、体調不良者には随時検査を行う所存です。

 新型コロナウイルス抗原検査キット


当院ではこの他にも、日々感染対策の改善を図っております。

来院中の患者様も、来院を考えてらっしゃる患者様も是非ご心配なさらずお越しくださいませ。

 

藤田歯科 豊中ステーションクリニック

藤田 温人

投稿者: 藤田歯科豊中ステーションクリニック

前へ 前へ

SEARCH

CATEGORY