お子様が口をポカンと開けていることはありませんか?実は口呼吸が習慣化すると、むし歯のリスクが高まることが知られています。今回は、口呼吸と子どものむし歯の関係についてご紹介します。
●口呼吸とは?
本来、人は鼻で呼吸をするのが自然な状態です。しかし、何らかの原因で口を開けたまま呼吸する習慣がついてしまうことがあります。これを「口呼吸」といい、近年、子どもの口呼吸が増加していることが問題視されています。
口呼吸が起こる原因として、以下のようなものがあります。
・鼻炎やアレルギーによる鼻づまり:鼻で呼吸しにくくなるため、口呼吸の習慣がつく。
・口周りの筋力低下:口の周りの筋肉が弱いと、口が自然と開いてしまう。
・歯並びや顎の成長異常:口を閉じるのが難しい歯並びの場合、口呼吸になりやすい。
●口呼吸とむし歯の関係
口呼吸は、むし歯のリスクを高める要因となります。具体的にどのような影響があるのか、詳しく見ていきましょう。
・唾液の分泌量が減少する
口呼吸をしていると、口の中が乾燥しやすくなります。唾液は、食べかすを洗い流し、むし歯菌の増殖を抑える役割を持っています。しかし、口が乾燥すると唾液の分泌が減り、むし歯菌が繁殖しやすくなります。
・口の中の酸性度が高くなる
唾液には、口の中の酸を中和する「緩衝作用」があります。しかし、口呼吸によって唾液が不足すると、口の中が酸性に傾きやすくなり、歯が溶けやすい環境ができてしまいます。その結果、むし歯のリスクが高まるのです。
・歯垢(プラーク)がたまりやすい
口呼吸の習慣があると、口の中が乾燥することで歯垢がこびりつきやすくなります。特に上の前歯の裏側や歯と歯の間に汚れがたまりやすくなり、むし歯が発生しやすくなります。
●口呼吸を改善するためのポイント
口呼吸によるむし歯を防ぐためには、原因を取り除き、鼻呼吸の習慣をつけることが大切です。以下のポイントを意識してみましょう。
・鼻づまりを解消する
鼻炎やアレルギーが原因で鼻呼吸ができない場合は、耳鼻科で適切な治療を受けることが大切です。また、加湿器を使って室内の湿度を保つのも効果的です。
・口周りの筋力を鍛える
口を閉じる力を鍛えることで、口呼吸を防ぐことができます。「あいうべ体操」などの口のトレーニングを取り入れてみましょう。また、しっかりと噛む習慣をつけることも大切です。
・歯科医院で定期検診を受ける
むし歯を予防するためには、定期的に歯科医院で検診を受け、口の中の状態をチェックしてもらうことが重要です。フッ素塗布やシーラントなどの処置を行うことで、むし歯になりにくい環境を整えることができます。
●まとめ
口呼吸が習慣化すると唾液の分泌が減少し、口の中が乾燥することでむし歯のリスクが高まります。鼻づまりの解消や口周りの筋力強化を意識し、正しい呼吸習慣を身につけることが大切です。また、歯科医院での定期検診を受け、お子様の歯の健康を守りましょう。
お子様の口呼吸など気になることがございましたら、お気軽にご相談ください。